conductor / Thomas DAUSGAARD
violin / Kyoko TAKEZAWA
LANGGAARD (arr.T.DAUSGAARD) | String Quartet No.3, BVN 183, "Rabbia" |
---|---|
BRAHMS | Violin Concerto in D major, op.77 |
NIELSEN | Symphony No.4, op.29 "The Inextinguishable" |
【Single Tickets】will be on sale starting 10am on Friday, August 22/Subscriber application (annual and first half season) starts from Friday, February 7.
デンマークの指揮者トーマス・ダウスゴーは、スウェーデン室内管弦楽団首席指揮者、同団桂冠指揮者、オランダ国立交響楽団首席指揮者、同団名誉指揮者、トスカーナ管弦楽団名誉指揮者、BBCスコティッシュ交響楽団首席指揮者、シアトル交響楽団首席客演指揮者、同団音楽監督などを歴任。デンマーク女王より騎士道十字章を拝受、スウェーデン王立音楽アカデミー会員に選出されている。 「大きな信念を持ち、並外れて優れた音楽性を持つ」(Europadisc)と評されるダウスゴーは、独創性と革新性に満ちたプログラム、賞賛された数々の録音、そして鋭い洞察力が高く評価されている。また、ダウスゴーは音楽が社会問題に向き合い、人々の生活に欠かせない革新的な力となりうると強く信じ、その実現に情熱を注いでいる。 ダウスゴーは、作品とその作品につながる伝統文化の融合を試みた革新的なプログラム、「ルーツ」を生み出し、シベリウス『クレルヴォ交響曲』やストラヴィンスキー『春の祭典』といった作品には民俗音楽演奏家を、ラフマニノフ『交響曲第2番』には正教会の聖歌を、シュトラウス『アルプス交響曲』には伝統的なアルペンホルンとバイエルンの舞踏を組み合わせ、作品と作品の文脈を聴衆と分かち合った。 また、「スコットランドのインスピレーション」をモットーに、イギリスをはじめ海外の作曲家にさまざまな作品を委嘱、その多くはBBCプロムスで披露された。また、ブラームス、マーラー、ニールセンなどの作曲家に改めて光を当て、他ジャンルの一流アーティストとのコラボレーションを実現。BBCスコティッシュ交響楽団との海外ツアーでは、日本初のBBCプロムス公演を行い、ザルツブルクではウィーン楽友協会で演奏をした。 客演指揮としてもウィーン交響楽団、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、バイエルン放送交響楽団、ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団、スウェーデン放送交響楽団、ベルゲン交響楽団(現在ダウスゴー指揮によりブルックナー交響曲シリーズをBISに録音中)などの世界の主要オーケストラを指揮、密接な関係を維持している。最近では、ニューヨーク・フィルハーモニック、フランス放送フィルハーモニー管弦楽団、ソウル・フィルハーモニック、新日本フィルハーモニー交響楽団、クリーヴランド管弦楽団、フィラデルフィア管弦楽団、ロサンゼルス・フィルハーモニー、ロンドン交響楽団、ヨーロッパ室内管弦楽団、ミュンヘン・フィルハーモニーと共演。BBCプロムス、エディンバラ国際音楽祭、ザルツブルク音楽祭、モーストリー・モーツァルト、タングルウッドなど、世界の一流音楽祭に定期的に出演している。
3歳からヴァイオリンを始め、桐朋女子高校音楽科在学中に第51回日本音楽コンクール第1位、併せてレウカディア賞、黒柳賞を受賞。1986年第2回インディアナポリス国際ヴァイオリン・コンクールで圧倒的な優勝を飾る。以来、“世界のKYOKO TAKEZAWA”として国際的スターダムを昇り続けている。 これまで、ニューヨーク・フィル、ボストン響、シカゴ響、フィラデルフィア管、モントリオール響、ロンドン響、モスクワ放響、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管、バンベルク響、バイエルン放響、リヨン管、フィンランド放響、ローマ・サンタ・チェチーリア管、ロイヤル・コンセルトヘボウ管など、世界の主要オーケストラと共演。指揮者では、クルト・マズア、ズービン・メータ、レナード・スラットキン、シャルル・デュトワ、リッカルド・シャイー、ケント・ナガノ、クリストフ・エッシェンバッハ、ヘルベルト・ブロムシュテット、小澤征爾らと共演している。 2011年フィルハーモニア管弦楽団のスペインツアー、2012年ヘンゲルブロック指揮ハンブルク北ドイツ放送交響楽団の日本公演で共演、2014年には東京フィルハーモニー交響楽団100周年記念ワールドツアーのソリストを務め、高い評価を得た。2018年シーズンはデビュー30周年を迎え、各地でリサイタルツアーを成功させた。 また、才能教育研究会で学んだ経験を生かし、教育活動とともに、メニューイン、ロン=ティボーなど国際コンクールの審査員も数多く務める。アスペン、ルツェルン、水戸室内管弦楽団、セイジオザワ松本フェスティバル、別府アルゲリッチ音楽祭への参加など、世界的な音楽祭にも出演を重ね、協奏曲、室内楽、リサイタルと幅広く活躍。CDは、RCAレッド・シールより多数リリース。 第3回出光賞、愛知県芸術文化選奨文化賞、第78回中日文化賞を受賞。 使用楽器は、1724年製アントニオ・ストラディヴァリウス。 現在、東京音楽大学教授、桐朋学園大学特任教授。
Ticket Sale | From Friday, August 22, 2025 Member Precedent Release : Wednesday, August 20, 2025 |
---|---|
Ticket |
(SS)¥7,500
(S)¥6,500
(A)¥5,500
(B)¥4,500
(C)¥3,500
U25 (B,C) 1,000 yen 【On the concert day SS~C each plus 500 yen(except for U25)】 ※U25 for the fiscal 2025 is for those who born on year 2000 or younger ※Smile Seats 2,000 yen(Smile Area in P Block/on concert day only) ※Preschoolers cannot attend this concert. ※Sakkyo members can purchase with 500 yen discount for each ticket except for Smile and U25. ※Ticket Offices:Kitara Ticket Center, Doshin Playguide, Citizen Community Plaza Ticket Center, Lawson Tickets, Ticket PIA, and Seicomart ※Seats can be selected at Lawson Ticket only from one day after, from the midnight of the ticket sale starting date. ●Babysit service (paid service with reservation) Call Sapporo Sitter Service 011-281-0511 ≪Babysit service during the concert (Japanese only)≫ ≪Door opens 40 minutes before the start of each concert≫ ※Kindly aware that we may reject seating to the designated seat on your ticket for the late arrival. ※Program may change. There will be no refund of tickets unless cancelled by force majeures. |
Organizer | Sapporo Symphony Orchestra |
Inquiry | Sapporo Symphony Orchestra +81(0)11-520-1771 |