conductor and talk / Shigeo Genda
Soprano / Michiko Hariu *
Tenor / Masaji Okazaki #
Baritone / Atsushi Okamoto +
Masterpieces from Classics | Mendelssohn/Wedding March from A Midsummer Night's Dream; Josef Strauss/Waltz Sphärenklänge; Debussy (arr.Caplet)/Clair de Lune |
---|---|
Sing with Stars and Moon | Wagner/Lied auf dem Abendstern from Tannhäuser+; Dvorak/Měsíčku na nebi hlubokém from Rusalka; Puccini/E lucevan le stelle from Tosca |
Cinema Music | Mancini/Moon River from Breakfast at Tiffany’s; J. Williams/Main Title from Star Wars |
2 concerts in one day, afternoon and evening with talks and without intermission. Lasts for 70 minutes.
1959年東京生まれ。9才よりオーケストラの中でチェロを学び、清水勝雄氏に師事。高校在学中に指揮者を志し、金子登氏に指揮の手ほどきを受ける。1979年東京音楽大学指揮専攻に入学。汐澤安彦、三石精一両氏に師事。その後1982年東京藝術大学指揮専攻に入学。佐藤功太郎、遠藤雅古両氏に師事。1986年東京二期会のオペラ「ヘンゼルとグレーテル」でデビュー。1987年大学卒業と同時に新星日本交響楽団の指揮者に就任。1990年文化庁在外派遣研修員としてウィーン国立歌劇場に国費留学。ドレスデンフィル、スロヴァキアフィル、プラハ交響楽団、サンレモ交響楽団等に客演し、コンサート、オペラ両面で活動を続ける。1994年のプラハの春での佐藤しのぶコンサートは全ヨーロッパで放映された。国内のオーケストラにも精力的に客演し、1996年神奈川フィルハーモニー管弦楽団指揮者に、2000年常任指揮者、2009年より名誉指揮者に就任。オペラ指揮者としての経験は豊かで二期会21、関西二期会、錦織健プロデュースオペラ、佐藤しのぶ「夕鶴」公演等、歌手からの信頼も厚い。NHKのFM「シンフォニー・コンサート」のパーソナリティを長年務める等バラエティに富んだ活動を行なっている。2023年からは東京藝術大学指揮科客員教授として後進の指導にもあたっている。
北海道小樽市出身。札幌大谷短期大学音楽科声楽コース卒業、同専攻科修了。文化庁オペラ研修所第11期修了後、北海道文化財団及び文化庁派遣芸術家在外研修員としてローマにて研修。サンタ・マルゲリータ・リグレ国際セミナーで大賞受賞。同地において、『リゴレット』ジルダで出演。 これまでの出演に、新国立劇場尼崎公演、日生劇場、北海道二期会『夕鶴』つう、東京二期会、北海道二期会、松本オペラ『魔笛』夜の女王、新国立劇場『イエヌーファ』カロルカ、『パルジファル』花の乙女、日生劇場『セビリアの理髪師』ロジーナ、藤沢市民オペラ『地獄のオルフェ』ユリディス、他『コジ・ファン・トゥッテ』フィオルディリージ、『ドン・ジョヴァンニ』ドンナ・アンナ、『こうもり』アデーレ等があり、いずれも好評を博している。第2回藤沢オペラコンクール第1位および福永陽一郎賞受賞。第7回ハイメスコンクール第1位。第5回道銀芸術文化奨励賞、小樽文化奨励賞受賞。札幌大谷大学准教授。二期会会員。
国立音楽大学在学中にモーツァルトのオペラ「魔笛」タミーノでオペラデビュー。東京在住中にはプッチーニ「ボエーム」ロドルフォ、ヴェルディ「リゴレット」マントヴァ他にて出演、道内ではプッチーニ「トゥーランドット」カラフ、ビゼー「カルメン」ホセ、J.シュトラウスⅡ「こうもり」アイゼンシュタイン他多くのオペラに出演。ソリストとしてモーツァルト「レクイエム」、ヴェルディ「レクイエム」、ベートーヴェン「第9」他に出演。2012年1月に仙台で公演されたドニゼッティ「愛の妙薬」(ネモリーノ)では、音楽の友誌上にて、また2015年1月に公演された北海道二期会50周年記念ヴェルディ「アイーダ」(ラダメス)では北海道新聞上にて、その歌唱力・演技力を絶賛された。また男声ボーカルユニット「ACCIDENTH(あっちでんてい)」を結成し、自ら編曲を手掛けつつ、新感覚なクラシックライヴを展開している。1995年度札幌市新人音楽会にて札幌市民芸術大賞・音楽家協議会特別賞を受賞。平成13年度第11回道銀芸術文化奨励賞受賞。現在、北海道二期会会員、札幌音楽家協議会会員。
国立音楽大学首席卒業、卒業時に矢田部賞受賞。東京藝術大学大学院修士課程修了。パルマ、フェラーラ、ボローニャ各国立音楽院年間アカデミー、ウィーン国立音楽大学マスタークラスにおいてディプロマ取得。2000年渡伊、イモラ市立歌劇場、ファエンツァ市立歌劇場、チェント市立歌劇場などイタリア国内の歌劇場に出演。ローディ市立歌劇場での「リゴレット」マルッロ役はL’Opera誌に“輝きのある高貴な声”と評される。国内では新国立劇場東京室内歌劇場主催オペラ「流刑地にて」でデビュー、その後も現代オペラやイタリアの古典オペラなど様々な主要演目に出演をしている。フランチェスコ・アルバネーゼ国際声楽コンクール好演賞受賞、ウィーン・ティヒラー記念ベーゼンドルファー国際音楽コンクール第2位、第22回ハイメスコンクール第1位。第23回文化庁新進芸術家海外派遣制度研修員。北海道二期会、東京室内歌劇場会員。北海道教育大学、札幌大谷大学、北翔大学教育文化学部教育学科音楽コース各講師。
Ticket Sale | From Thursday, May 22, 2025 |
---|---|
Ticket | All Reserved seating:1,000 yen (incl. tax) ※Preschoolers cannot attend this concert. Babysit service available(reservation needed, paid service) Sapporo Sitter Service tel: 011-281-0511 ※Please contact Sapporo Symphony Orchestra for wheelchairs and attending with a guide dog. <Ticket Office> Doshin Playguide, Citizen Community Plaza Ticket Center, Seicomart (secoma code:D25070701), Lawson Ticket ※Handling charge may be added. ※Some seats may have poor view of the stage. ※Kindly follow instructions from the staff when exiting from the theater. ※Program may change however, unless cancellation of the concert, tickets are non-refundable. |
Online Booking | |
Organizer | City of Sapporo, Sapporo Symphony Orchestra |
Contact | Sapporo Symphony Orchestra (9:30-18:00, closed on Sat., Sun., National holidays and some Mon.) |