conductor / Elias GRANDY<Chief Conductor, from April 2025>
cello / Julian STECKEL
viola / Takehiro KONOE
R.STRAUSS | Don Quixote, op.35 |
---|---|
RAVEL | Daphnis et Chloé Suites no.1 & 2 ~RAVEL 150th anniversary of his birth~ |
【Single Tickets】will be on sale starting 10am on Friday, February 21/Subscriber application (annual and first half season) starts from Friday, February 7.
札幌交響楽団首席指揮者に2025年4月に就任。 オペラとコンサートの双方において情熱的で気迫ある音楽解釈に定評があり、繊細な情感を把握することによる豊かな音楽作り、並外れた正確さと音楽の深みで高く評価されている指揮者。これまでに、ウィーン響、フランクフルト放送響、ザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィル、モンテカルロ・フィル、トゥールーズ・キャピトル国立管、ベルギー国立管、ノルウェー放送管、ユタ響等のオーケストラや、ドレスデン・ゼンパーオーパー、ミネソタ歌劇場、フランクフルト歌劇場、エッセン劇場等の歌劇場に、日本では読売日本響、大阪フィル、京都市響、オーケストラアンサンブル金沢、東京二期会オペラ劇場などに客演し成功を重ねてきた。 ドイツ人と日本人の両親のもとミュンヘンに生まれ、バーゼル、ミュンヘン、ベルリンで指揮とチェロ、音楽理論を学ぶ。バイエルン放送響とコーミッシェ・オーパー・ベルリンのチェリストを経て、ダルムシュタット歌劇場常任指揮者として指揮者のキャリアをスタート。2015年、第7回ゲオルグ・ショルティ国際指揮者コンクール最高位(1位なし第2位)を獲得。2015~23年、ハイデルベルク歌劇場およびハイデルベルク・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督を務め、思慮深く革新的なプログラミングで注目を集めドイツ有数の音楽拠点としての名声を高める活躍をみせた。 札幌交響楽団とは、2020年1月に札幌文化芸術劇場hitaruにてオペラ「カルメン」を指揮して初共演。以来、定期演奏会、道内公演ツアーなど共演を重ねてきた。また、アカデミー生として過去2度参加した国際教育音楽祭PMF札幌に、2024年客演指揮者としてPMFオーケストラを指揮、札幌、北海道の音楽界を牽引する指揮者としての存在感を示した。
現代を代表するチェリストの一人。ドイツ生まれ。ウルリッヒ·ヴォス、グスタフ·リヴィニウス、ボリス·ペルガメンシコフ、ハインリヒ·シフ、アンティエ·ヴァイトハースに師事。2010年ミュンヘン国際音楽コンクール第1位、あわせて聴衆賞、エームス·クラシック賞、ミュンヘン室内管弦楽団賞を受賞。このほか、2005年ロストロポーヴィチ国際チェロ·コンクール第2位グランプリ、2004年パブロ·カザルス国際チェロ·コンクール第2位など数々のコンクールで優勝·入賞している。 これまでに、クリストフ·エッシェンバッハ、サー·ロジャー·ノリントン、ヴァレリー·ゲルギエフ、ヤクブ·フルシャ、ラハフ·シャニ、ミヒャエル·ザンデルリンクらの指揮のもと、ライプツィヒ·ゲヴァントハウス管、バイエルン放送響、ベルリン放送響、パリ管、ロイヤル·フィル、ロッテルダム·フィル、サンクトペテルブルク·フィル、ハーグ·レジデンティ管などのオーケストラと共演。室内楽では、ジャニーヌ·ヤンセン、クリスティアン·テツラフ、ルノー·カプソン、ヴェロニカ·エーベルレ、アントワン·タメスティ、ラルス·フォークト、エリザベート·レオンスカヤと、また、モディリアーニ弦楽四重奏団、アルミーダ弦楽四重奏団、エベーヌ弦楽四重奏団などと共演を重ねている。ルツェルン音楽祭をはじめ世界の主要音楽祭から定期的に招かれている。 アヴィ·ミュージックよりリリースの「20世紀チェロ協奏曲集」(ライスキン指揮/ライン州立フィルハーモニー管弦楽団)は2012年エコー·クラシック賞を受賞。現在、ミュンヘン音楽演劇大学教授。
1997年、オランダ·アムステルダム生まれ。4歳からヴァイオリンを始め、ハーグ王立音楽院幼年クラスで学ぶ。2007年に双子の姉、麻由と共にオランダ国内のコンクールで優勝。15歳からヴィオラも弾き始め、アムステルダム音楽院に入学。今井信子及びフランシン·スカットボーンに師事。 オランダのクリスティーナ王妃コンクール優勝、アムステルダム·ヴィオラ·コンクールで史上最年少優勝、東京国際ヴィオラコンクールでサントリー芸術財団賞を受賞。ほかにブラームス国際(オーストリア)、オスカー·ネドバル国際 (チェコ·ブラハ)など数々のコンクールで優勝・入賞、世界で最も権威があるとされるミュンヘン国際音楽コンクールではヴィオラ部門第3位に2度入賞している。 これまでにソリストとしてバイエルン放送響、ミュンヘン室内管、シンフォニア·ロッテルダム、ナポリ·カゼルタ室内管弦楽団、新チューリッヒ室内管などと共演、日本でも新日本フィルと共演。室内楽では、毎年ジュネーブで行われる小澤征爾国際アカデミーで学んでおり、2023年カピバラ·ピアノ四重奏団として大阪国際室内楽コンクールで優勝し日本ツアーを行う。また、ウィーン·フィル·コンサートマスターのヤーメン·サーディ率いるキャンティ·アンサンブル(ピアノ五重奏団)の一員としてオランダのケルシェス賞を受賞し、CDもリリース。 2024年春からベルリン·フィルのカラヤン·アカデミーに在籍。2025年夏に開催のアムステルダム運河音楽祭にレジデンス·アーティストとして出演を予定している。 使用楽器は1991年にロジャー·ハーグレイヴが制作したカルロ·ベルゴンツィ·モデル。
Ticket Sale | From Friday, February 21, 2025 Member Precedent Release : Wednesday, February 19, 2025 |
---|---|
Ticket |
(SS)¥7,500
(S)¥6,500
(A)¥5,500
(B)¥4,500
(C)¥3,500
U25 (B,C) 1,000 yen 【On the concert day SS~C each plus 500 yen(except for U25)】 ※U25 for the fiscal 2025 is for those who born on year 2000 or younger ※Smile Seats 2,000 yen(Smile Area in P Block/on concert day only) ※Preschoolers cannot attend this concert. ※Sakkyo members can purchase with 500 yen discount for each ticket except for Smile and U25. ※Ticket Offices:Kitara Ticket Center, Doshin Playguide, Citizen Community Plaza Ticket Center, Lawson Tickets, Ticket PIA, and Seicomart ※Seats can be selected at Lawson Ticket only from one day after, from the midnight of the ticket sale starting date. ●Babysit service (paid service with reservation) Call Sapporo Sitter Service 011-281-0511 ≪Babysit service during the concert (Japanese only)≫ ≪Door opens 40 minutes before the start of each concert≫ ※Kindly aware that we may reject seating to the designated seat on your ticket for the late arrival. ※Program may change. There will be no refund of tickets unless cancelled by force majeures. |
Online Booking | |
Organizer | Sapporo Symphony Orchestra |
Inquiry | Sapporo Symphony Orchestra +81(0)11-520-1771 |