オーディション詳細、募集要項に関しては下記のとおりです。
募集楽員 | ホルン奏者(首席)1名 |
---|---|
予備審査 | 〔一次審査〕(セクションによる実演審査) ●日 時:2025年 9月 22日(月) 10:00~予定 ●会 場:札幌芸術の森アートホール・アリーナ(札幌市南区芸術の森2丁目 TEL.011-592-5596) ●課題曲:※ピアノ伴奏付き ①モーツァルト/ホルン協奏曲第4番変ホ長調K.495より第1楽章(カデンツァ含む) ② 〃 / 〃 第2楽章 ※使用楽器はフルダブルホルンとし、B♭シングル及びディスカント管の使用は不可とします。 ※伴奏者は当団で手配いたします。同伴も可能ですが、その場合の経費は受験者負担となります。一次審査は伴奏合わせなしで演奏していただきます。尚、伴奏者はBärenreiter版の伴奏譜を使用しますが、独奏譜の版指定はいたしません。 |
※応募方法・締め切り | ●応募方法: 当団指定の応募用紙及び個人情報取り扱いに関する同意書を札響公式ホームページよりダウンロードし、必要事項を記入(写真貼付)の上、下記に記載の応募先宛に「簡易書留」等の記録の残る郵送方法でお送りください。(応募書類は返却いたしません) ●応募締め切り:2025年 9月 1日(月)必着 ●結果通知:2025年 9月29日(月)までに文書で通知いたします。 ※一次審査通過者へはお電話でご連絡する場合があります。 ※一次審査合格の方には、二次審査までの期間に所定の回数、当団の演奏会にて客演首席奏者として演奏していただきます。 |
二次審査・最終審査 | 【二次審査】(セクションによる実演審査) ●日 時:2026年 1月 26日(月) 午後予定 ●会 場:札幌芸術の森アートホール・アリーナ(札幌市南区芸術の森2丁目 TEL.011-592-5596) ●課題曲: (1)協奏曲 ※ピアノ伴奏付き ①モーツァルト/ホルン協奏曲第4番変ホ長調K.495 (カデンツァ含) ②R.シュトラウス/ホルン協奏曲第1番変ホ長調Op.11より第1楽章、第2楽章 (2)オーケストラ・スタディ(詳細は一次審査通過者にご連絡いたします。) ●結果通知:審査終了後、通過者に電話連絡いたします。 【最終審査】(全楽団員による実演審査ならびに面接) ●日 時:2026年 1月 27日(火) 午後予定 ●課題曲:二次審査と同じ <予備二次及び最終審査における留意事項> ※伴奏者は当団で手配いたします。同伴も可能ですが、その場合の経費は受験者負担となります。伴奏あわせは、審査当日午前を予定しております。詳細は別途ご案内いたします。 ※最終審査受験者には、審査当日にあわせて面接を行います。 ●結果通知:審査終了後日、郵送にて通知いたします。 |
待遇 | 待遇(現行給与表による基本給, 基本給=年齢給+経験給) 給与 203,900円(22歳)~+首席手当て 賞与 年2回(当団規定による) 住宅、扶養、燃料、通勤、楽器消耗品各手当、社会保険、雇用保険、退職金制度有 |
採用時期 | 即採用(応相談) ただし、6ヶ月の試用期間を設けます。 |
お問い合わせ及び送付先 | お問い合わせ及び書類送付先 〒064-0931 札幌市中央区中島公園1-15(札幌コンサートホール内) 公益財団法人 札幌交響楽団 オーディション係 TEL:011-520-1771 FAX:011-520-1772 https://www.sso.or.jp e-mail:info@sso.or.jp |
1. 募集楽員 | ・ヴィオラ奏者(副首席) 1名 |
---|---|
2. 録音審査 | 次に指定する課題を記載の順で収録し、下記の要件をみたした動画をご提出ください。 ●課題曲 (1)協奏曲:C.P.シュターミツ/ヴィオラ協奏曲 ニ長調 第1楽章 提示部まで(カデンツァ無し)※ピアノ伴奏なし (2)オーケストラ・スタディ ①プッチーニ/歌劇「マノン・レスコー」第3幕より間奏曲 1~12小節 ②グリーグ/ホルベルク組曲より第1曲 前奏曲 1~30小節 ※くり返しなし ③ 〃 / 〃 第5曲 リゴドン ソロパート1~42小節 ※くり返しなし ④R.シュトラウス/交響詩「ドン・ファン」1~40小節1拍目(Bまで) <収録における留意事項> ・協奏曲とオーケストラ・スタディは続けて演奏すること。※伴奏無しで演奏のこと。 ・楽譜の版は自由とします。 ・半年以内に収録したものとします。 ・映像は必ず横長映像で収録し、未編集、カメラアングルは固定されていること。 ・収録動画は膝より上のほぼ全身がおさまる距離で、楽器全体と、応募者の顔、及び右手左手が明確に映っていること。 ・オーケストラ・スタディは立奏・座奏を問いませんが、上記事項を守ること。 ・演奏中の手の動きと音が一致していないと判断される場合は、審査の対象外とする場合があります。 |
※応募方法・締め切り | ●応募方法 撮影した動画をYoutubeに「限定公開」でアップロードしてください。 アップロードしたURLを、申請フォーム(https://forms.gle/T4vSXQJEJ98979Rw6)に記入・送信して下さい。 併せて下記PDF(募集要項)から、当団指定の応募用紙及び個人情報取り扱いに関する同意書をダウンロードの上、必要事項を記入(写真貼付・動画のURLも忘れずに記入)し、下記6.に記載の応募先宛に「簡易書留」等の記録の残る郵送方法でお送りください。(応募書類は返却いたしません) ●応募締め切り 2025年9月3日(水) 必着 ●録画審査結果 2025年9月13日(土)までにメールで通知いたします。 (応募用紙にPDFが受信可能なメールアドレスをご記入ください。) |
3.実演審査 | 〔一次審査〕(セクションによる実演審査) ●日時・会場 2025年10月8日(水) 午後予定 札幌コンサートホールKitara大リハーサル室(札幌市中央区中島公園1-15) ●課題曲 (1)協奏曲:C.P.シュターミツ/ヴィオラ協奏曲 ニ長調 第1楽章(カデンツァ有り)※ピアノ伴奏付 (2)オーケストラ・スタディ:詳細は録画審査通過者にご連絡いたします。 <一次審査における留意及び特記事項> ・伴奏者は当団で手配いたします。伴奏者の同伴も可能です(その場合の経費は受験者負担)。伴奏あわせは、審査当日午前を予定しております。詳細は別途ご案内いたします。 ・一次審査通過者には、二次審査までの期間に所定の回数、当団の演奏会にて客演奏者として演奏して頂きます。 〔二次審査・最終審査〕 ●日時・会場 二次審査(セクションによる実演審査)2026年5月25日(月) 午後予定 最終審査(全楽団員による実演審査) 2026年5月26日(火) 午後予定 札幌コンサートホールKitara大リハーサル室(札幌市中央区中島公園1-15) ●課題曲 (1)協奏曲:一次審査と同じ ※ピアノ伴奏付 (2)オーケストラ・スタディ:詳細は一次審査通過者にご連絡いたします。 <二次審査及び最終審査における留意事項> ・伴奏者は当団で手配いたします。伴奏者の同伴も可能です(その場合の経費は受験者負担)。伴奏あわせは、審査当日午前を予定しております。詳細は別途ご案内いたします。 ・最終審査受験者には、審査当日にあわせて面接を行います。 |
4.待遇 | 給与 203,900円(22歳)~+副首席手当 賞与 年2回(当団規定による) 住宅、扶養、燃料、通勤、楽器消耗品各手当、社会保険、雇用保険、退職金制度有 |
5.採用時期 | 即採用(応相談) ただし、6ヶ月の試用期間を設けます。 |
6.お問い合わせ及び送付先 | 公益財団法人 札幌交響楽団 オーディション係 〒064-0931 札幌市中央区中島公園1-15(札幌コンサートホール内) TEL:011-520-1771 FAX:011-520-1772 https://www.sso.or.jp e-mail:info@sso.or.jp |
1. 募集楽員 | ・打楽器奏者1名 |
---|---|
※応募方法・締め切り | ●応募方法 当団指定の応募用紙を、下記『(PDF)打楽器奏者募集要項』よりダウンロードし、必要事項を記入(写真貼付)の上、下記6.に記載の応募先宛に「簡易書留」等の記録の残る郵送方法でお送りください。(応募書類は返却いたしません) ●応募締め切り 2025年6月20日(金) 必着 ●結果通知 2025年7月7日(月)までに文書で通知いたします。 |
2.一次審査(セクションによる実演審査)、 二次審査(セクションによる実演審査と合奏審査) | ●日時・会場 2025年9月1日(月) 午前・午後予定 札幌芸術の森アートホール・アリーナ(札幌市南区芸術の森2丁目) ●実演審査曲目 一次・二次審査とも指定の楽器で、課題曲目の中から当日指定する曲(練習曲及びオーケストラスタディ)を演奏してください。 二次審査では、課題曲の一部をセクションと合奏して頂きます。 *課題曲目及び使用楽器及び演奏上の注意点は、6.に記載の札響HPでご確認くだ さい。 *受験者には別途オーケストラスタディの楽譜をお送りします。 ●結果通知 二次審査終了後、会場にて発表いたします。 |
3.最終審査(実演審査ならびに面接) | ●日時・会場 最終審査(全楽団員による実演審査ならびに面接) 2025年9月2日(火) 午後予定 札幌芸術の森アートホール・アリーナ(札幌市南区芸術の森2丁目) ●実演審査曲目 一次・二次審査と同様、指定の楽器で、課題曲目の中から指定する課題(練習曲及びオーケストラスタディ)を演奏してください。 ●面接 最終審査通過者は面接がございます。詳細は二次審査通過者にお伝えいたします。 |
4.待遇 | 給与 195,900円(22歳)~(2024年度) 賞与 年2回 (当団規定による) 住宅、扶養、燃料、通勤、楽器消耗品各手当、社会保険、雇用保険、退職金制度有 |
5.採用時期 | 即採用(応相談) ただし、6ヶ月の試用期間を設けます。 |
6.お問い合わせ及び送付先 | 公益財団法人 札幌交響楽団 オーディション係 〒064-0931 札幌市中央区中島公園1-15(札幌コンサートホール内) TEL:011-520-1771 FAX:011-520-1772 https://www.sso.or.jp e-mail:info@sso.or.jp |
■職務内容 | 職種:札幌交響楽団ライブラリアン 職務内容:札幌交響楽団の楽譜担当業務 勤務場所:札幌交響楽団練習場(札幌芸術の森アートホール:札幌市南区芸術の森2-75)、 札幌コンサートホールKitara(札幌市中央区中島公園1-15)、その他公演会場等 |
---|---|
■採用予定人数・時期 | 採用予定人数/1名 採用予定時期/即採用(応相談) |
■資格要件 | ・クラシック音楽について熱意があり、オーケストラの仕事に意欲がある方 ・イニシアティブを発揮し、自立して働く能力を持っている方 ・リハーサル、演奏会で使用する楽譜の在庫確認、発注、補充、修復、移調の読み書きからパート譜の書き起こし、使用目的に沿ったコピー、デジタル化ができる方 ・楽譜を読む能力があり、声楽を含む楽曲に精通し、ボーイング等に深い知識を持つ方 ・音楽理論、歴史、オーケストラ編成、移調、音楽用語を含む楽譜表記法の関する知識を持つ方 ・音楽業界、出版、ライセンス、著作権法に関する知識を持つ方 ・複数のタスクを同時に整理、処理して完了する柔軟性と能力を持ち、国内外の指揮者、音楽家、楽団員、スタッフ、客演奏者等と積極的に交流し、問題解決のスキルを持つ方 ・倫理基準を遵守し、細部への細心の注意を示し、それを維持することができる方 ・土、日、祝日の出勤や早朝、夜間等の変則勤務ができる方 ・オーケストラライブラリアンとしての経験が5年以上ある方は尚可 【スキル等】 ・楽譜ならびにコミュニケーション、プレゼンテーションに必要なコンピュータスキル ・演奏会を成立させるための関係者と調整・確認をする語学スキル(英語等) ・普通自動車免許を有し、運転するスキル 【その他】 欠格事項 (ア)成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者を含む) (イ)禁固以上の刑に処され、その執行が終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人 (ウ)日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他団体を結成し、又はこれに加入した人 (エ)その他職員として不適当と認められる人 |
■勤務条件 | ・給与:基本給(2025年度)203,900円(22歳)、290,800円(40歳)~ 年齢・職歴などを考慮の上決定。昇給は財団の規程による 手当等:賞与(年2回、2024年実績4.8ヶ月)、通勤手当(上限あり)、住宅手当、扶養手当、燃料手当(10月~3月)、時間外勤務手当、退職金制度あり(定年65歳) ・勤務時間:フレックスタイム制。演奏会、リハーサル等により変更あり ・休日:原則としてオーケストラの休日に準ずる(全楽団員が一斉休日となる公休日は1ヶ月を通じ2日以上とし、このほか演奏日程により個人別に休日を管理し、4週を通じて4日以上の休日を定める。) 夏休み1週間、冬休み1週間あり、有給休暇(労基法第39条による) ・社会保険等:健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険に法令に基づき加入 ・雇用形態:正職員(6か月間の試用期間あり) |
■応募申込、締切、選考 | 応募方法:郵送もしくはEメールで履歴書を送付 【送付先】 〒064-0931札幌市中央区中島公園1-15札幌コンサートホール内 (公財)札幌交響楽団内 ライブラリアン係 Eメール/info@sso.or.jp (件名に「ライブラリアン応募」と記載のこと) 【応募締切】 2025年7月1日(火)必着 【選考】 第一次選考:履歴書による書類審査 第二次選考:面接(第1次選考合格者に日時・場所を別途お伝えします。 選考結果:第一次選考、第二次選考ともに郵送またはEメールにより通知します。 |
■その他 | 履歴書は本応募選考のみ使用し、返却はいたしません。 選考結果に関するお問い合わせは一切応じられません。 |
■問い合わせ先 | 下記アドレスにEメールでお問合せ下さい。件名に「ライブラリアン応募」と記載してください。 公益財団法人札幌交響楽団 info@sso.or.jp |