指揮 / 広上 淳一<札響友情指揮者>
ヴァイオリン / 米元 響子
尾高惇忠 | ヴァイオリン協奏曲 |
---|---|
ラフマニノフ | 交響曲第2番 |
hitaruで平日夜開催の演奏会シリーズです。18:45~プレトークもお楽しみください。 広上淳一の師・尾高惇忠の遺作となったヴァイオリン協奏曲。2021年の初演の指揮を務めた広上と、その舞台を共にした米元響子を迎えます。後半は広上の十八番、ラフマニノフの交響曲第2番。札響も得意としている作品ですが広上とは初共演。友情指揮者として揺るぎない信頼関係を築く広上との演奏をお楽しみに。
東京生まれ。尾高惇忠にピアノと作曲を師事、音楽、音楽をすることを学ぶ。東京音楽大学指揮科卒業。26歳で第1回キリル・コンドラシン国際青年指揮者コンクールに優勝。これまでノールショピング響、リンブルク響、ロイヤル・リヴァプール・フィル、コロンバス響のポストを歴任。フランス国立管、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管、コンセルトヘボウ管、モントリオール響、イスラエル・フィル、ロンドン響、ウィーン響、サンクトペテルブルク・フィルなどへ客演を重ねる。オペラの分野でもシドニー歌劇場へのデビュー以来、数々のプロダクションを指揮。2008年より京都市交響楽団常任指揮者、14年よりミュージック・アドヴァイザーも兼務。15年には同団と共にサントリー音楽賞を受賞。20年より常任指揮者兼芸術顧問、14年間にわたり京都市交響楽団と共に歴史を築いた。現在、オーケストラ・アンサンブル金沢アーティスティック・リーダー、日本フィルハーモニー交響楽団フレンド・オブ・JPO(芸術顧問)、札幌交響楽団友情指揮者、京都市交響楽団広上淳一、京都コンサートホール館長。また、東京音大指揮科教授として教育活動にも情熱を注いでいる。
3歳よりヴァイオリンをはじめ、梶田昭、伊達良、桐朋学園「子供のための音楽教室」では鈴木亜久里に、後に海野義雄の各氏に師事。1997年パガニーニ国際ヴァイオリンコンクール(イタリア)において、史上最年少13歳で入賞後、日本音楽コンクール、モスクワ・パガニーニ国際ヴァイオリンコンクール優勝など数々の賞を受賞。2003年パリに移り、ジェラール・プーレ氏に師事。2004年からはオランダ・マーストリヒト音楽院とキジアーナ音楽院でボリス・ベルキン氏に師事し、(公財)ロームミュージックファンデーション、(一財)ヤマハ音楽振興会の奨学生として修士課程を修了。2008年「出光音楽賞」受賞。 これまでにチョン・ミョンフン、ロベルト・ベンツィ、ユーリ・バシュメット、エリアフ・インバル、ハンス=マルティン・シュナイト、ガブリエル・フムラ、ギュンター・ノイホルト、小泉和裕、小林研一郎、広上淳一ら著名指揮者をはじめ、国内の主要オーケストラはもとより、モスクワ国立交響楽団、ケルン放送管弦楽団、リンブルフ交響楽団(オランダ)、リエージュ王立フィルハーモニー管弦楽団、ビルバオ交響楽団、台北市立交響楽団等の海外オーケストラとも多数共演。室内楽の分野でもヨーロッパ・日本を中心に活躍中。 近年ではイタリア・キジアーナ音楽院でブラームスの全曲演奏会、トリエステ・ヴェルディ劇場オーケストラ(イタリア)とプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番をペドロ・アルフテル=カロの指揮で演奏し好評を博した。ベルギーの音楽祭では室内楽シリーズでジャン=クロード・ヴァンデン・アイデン(ピアノ)やデイヴィッド・コーエン(チェロ)などと共演を果たしている。 2019年3月、キングインターナショナルより初のCD「イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ全曲(未完の新発見ソナタも含む)」を発売。文化庁芸術祭優秀賞、「レコード芸術」特選盤に選出された。 現在、オランダ・マーストリヒト音楽院教授。
発売日 | 2025年6月19日(木) 札響会員先行発売:2025年6月11日(水) |
---|---|
チケット |
(S)¥6,500
(A)¥5,000
(B)¥3,500
U25割(A,B)1,000円 【当日S~B席各500円増し(U25割除く)】 ※2025年度U25割は2000年以降生まれ対象 ※プレミアム席8,000円(来場プレゼント付き/ローチケ限定発売) ※スマイル席2,000円(見切れ等注釈付席/当日限定販売) ※ローチケでラッキー!? 2,000円(見切れ等注釈付席/当日正午からローチケ限定販売) ※未就学児入場不可 ※札響会員はS、A席各1回券500円引 ※プレイガイド:道新プレイガイド、市民交流プラザチケットセンター、ローソンチケット、チケットぴあ、セイコーマート(店内マルチコピー機) ※Kitaraチケットセンターでの1回券のチケット販売はございません。 ※ローソンチケットでの座席選択は発売日の翌日深夜00:00より可能となります。 ※チケット購入に当たっては、鑑賞約款(www.sso.or.jp/viewpolicy/)をあらかじめご確認ください。 ※座席割を一部変更しました。→2025-2026_hitaruシリーズ座席表 ●託児申込み(有料、予約制)札幌シッターサービス011-281-0511 ≪開場は開演の40分前からとなります≫ ※開演時間を過ぎての入場や途中退場されますと、ご購入の席への案内ができない場合がございます。予めご了承ください。 ※やむをえない事情により公演内容の一部が変更になる場合がございます。公演中止の場合を除き、お求めのチケットの払戻しはいたしかねます。 |
オンライン予約 | |
主催 | 札幌交響楽団 |
後援 | 北海道、札幌市、札幌市教育委員会 |
助成 | 文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(公演創造活動))|独立行政法人日本芸術文化振興会 |
お問い合せ先 | 札幌交響楽団(011-520-1771) |